ツピタンサス【大型 観葉植物 8号鉢/2〜3本立ち1個】

商品発送元:"ITANSE農園セレクト通販"Healthy Herb & Plants & Fo初心者にも育てやすい観葉植物として人気! 掌を広げたような形のツヤのある葉と、成長するにつれて幹が曲がる個性的な樹形が魅力です。フラワー・ガーデニング、観葉植物初心者にも育てやすい観葉植物として人気!掌を広げたような形のツヤのある葉と、成長するにつれて幹が曲がる個性的な樹形が魅力です。※造花ではありません。生きている観葉植物です。※大型ですのでギフトラッピングには対応しておりません。※出荷タイミングにより、鉢の形や鉢色が変わる場合があります。※植物には個体差があり、お届けする観葉植物の背丈・葉張りは表記サイズから多少変わることがあります。ご了承ください。学名:chefflera pueckleri・Syn. Tupidanthus calyptratusタイプ:ウコギ科シェフレラ属原生地:北インド〜中国耐寒性:弱い耐暑性:強い耐陰性:あり■日当たり・置き場所・屋外ツピタンサスは春〜秋にかけて屋外で管理することができますが、直射日光を当ててしまうと刺激が強すぎて葉焼けを起こしてしまうので遮光をして下さい。遮光するときに遮光ネットや寒冷
商品説明
初心者にも育てやすい観葉植物として人気!
掌を広げたような形のツヤのある葉と、成長するにつれて幹が曲がる個性的な樹形が魅力です。

※造花ではありません。生きている観葉植物です。
※大型ですのでギフトラッピングには対応しておりません。
※出荷タイミングにより、鉢の形や鉢色が変わる場合があります。
※植物には個体差があり、お届けする観葉植物の背丈・葉張りは表記サイズから多少変わることがあります。ご了承ください。

学名:chefflera pueckleri・Syn. Tupidanthus calyptratus
タイプ:ウコギ科シェフレラ属
原生地:北インド〜中国
耐寒性:弱い
耐暑性:強い
耐陰性:あり

■日当たり・置き場所
・屋外
ツピタンサスは春〜秋にかけて屋外で管理することができますが、直射日光を当ててしまうと刺激が強すぎて葉焼けを起こしてしまうので遮光をして下さい。遮光するときに遮光ネットや寒冷紗を使用すると簡単に遮光することができます。

・屋内
ツピタンサスは耐陰性があるので、屋内でも大丈夫です。しかし、日光が当たった方が健康な株になるので、なるべく日光が当たる場所に置いてください。室内だからと言って直射日光を当ててしまうと葉焼けを起こしてしまうので、レースのカーテン越し程度の日光を当てて下さい。

■温度
熱帯植物のため、暑さには強いですが、寒さにはあまり強くありません。
肌寒くなってきたら暖かい場所に移動させると良いでしょう。
また、霜に当たると弱ってしまうため、霜に当てないよう注意が必要です。

■用土
水はけの悪い土を使ってしまうと根腐れを起こしてしまう可能性があります。
そのため、植え替えする場合は出来るだけ市販の培養土など水はけの良い土を使う事をおすすめします。

■水やり
気温が低くなると生長が遅くなるので季節や気温(室温)によって水やりのタイミングを変える必要があります。

・気温が高いとき
主に春〜秋の生長期では土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えるようにします。

・気温が低いとき
肌寒くなってくると生長が緩慢になってきます。
その為、水をあまり必要としなくなるので、水やりの回数を減らします。
表面の土が乾燥してから2〜3日経ってから水やりをしてください。
ツピタンサスを乾燥させて樹液の濃度を高めることで耐寒性を上げる事が出来ます。
水やりの回数を減らしてツピタンサスの葉が落ちてきたりするようならば水やりの回数を増やすなど調整してください。

■葉水
葉水は乾燥を防ぐだけでなくハダニやアブラムシなどの害虫を予防する意味もあるので、毎日1回は霧吹きなどでするようにしましょう。
葉にホコリが積もりやすいので葉水のときに濡らしたティッシュペーパーなどで掃除をしてください。

■肥料
基本的に肥料は無くても良いのですが、与えた方が生長がはやくなります。
冬場の生長が緩慢になるときに肥料を与えてしまうと肥料焼けをする可能性があるので、春〜秋の生長期に与えるようにします。
肥料の種類は適切な濃度に希釈した液肥を10日に1回与えるか、緩効性の置き肥を与えてください。
有機肥料ではなく、化成肥料を使うことでコバエの発生を予防することができます。

■植え替え
鉢の中の根がいっぱいになると、根詰まりで乾きやすくなり水管理が大変になるので、2年に1回を目安に、鉢替えをして一回り大きな鉢に植え替えましょう。

■病害虫
・ハダニ
黄緑や赤い体色をした0.5mmほどの小さな害虫です。
葉の裏側に潜み吸汁します。
ハダニに吸汁された箇所は白い斑点状になるのですぐ分かります。
そのまま放置しておくと最悪の場合枯れてしまいます。

・アブラムシ
アブラムシは2〜4mmほどの小さな害虫です。幼虫、成虫ともに葉や蕾を吸汁します。
群生していることが多く、早めに対処しないと手遅れになる場合があります。
アブラムシはスス病などのウイルス病の媒介者で、吸汁されてしまうとそこからウイルスがツピタンサスの中に侵入し、病気を発症させます。
また、発症しなくても吸汁されたことで体力がなくなり、そのまま枯れてしまう場合があります。

【お読みください】
造花ではありません。生きている観葉植物です。大型ですのでギフトラッピングには対応しておりません。※出荷タイミングにより、鉢の形や鉢色が変わる場合があります。植物には個体差があり、お届けする観葉植物の背丈・葉張りは表記サイズから多少変わることがあります。ご了承ください。

【検索キーワード】
観葉植物 リビング オフィス 事務所 インテリア 大型 おしゃれ 初心者向け 育てやすい 御祝 お祝い 新築祝い 引越し祝い 結婚祝い 新生活 ギフト プレゼント 贈答 人気 品種 観賞用 リーフ プランツ 誕生日 父の日 母の日 即出荷 鉢 庭植え 鉢植え ベランダ モダン 植育 バレンタイン ホワイトデー クリスマス インテリアグリーン