健康食品の原料屋 有機 オーガニック 桑の葉 国産 滋賀県産 青汁 粉末 約5ヵ月分 100g×5袋














琵琶湖の源流地で育てた
有機JAS進呈オーガニック桑の葉
桑の葉の種類はハヤテサカリです。それは、強くて栄養が多い種類だから。その桑の葉を7月から10月まで断続的に収穫します。 収穫した後に一晩風を当てながら寝かせて、お茶を作るのと同じ製法でじっくりと蒸して揉んで、その後に粉末化します。この、蒸しと揉みの工程をいれることにより、うまみが増していきます。
元気な桑は土の改良から
桑の畑には、馬糞や牛糞を木材チップにしみこませたものを大量に敷き詰めています。このクッションが寒さから苗を守り、雑草が生えるのも防いでくれます。 馬糞というとすごい臭いがしそうですが、このチップは全く臭いがありません。牛は管理された近江牛のもの、馬は近くに良質な競馬用の馬のトレーニングセンターがあり、その牛や馬の糞を木材と混ぜ発酵させたものを使っています。尿がかかっていないこともあり、良質な木材のチップが出来上がります。さらにオーガニック基準の鶏糞を加え、柔らかな肥料を作ります。このどこにもないチップの山が元気な桑の葉のベースになります。
福祉と農業が手を結び
お互いがWinWinの【農福連携】
日本の農家にとって高齢化と人手不足は深刻な問題です。滋賀県産桑葉の農家さんも人手不足によって、耕作放棄地に追い込まれていました。 その解決手法の一つが『農福連携』です。 農福連携とは、障害者や高齢者が農業に携われるよう、国や自治体、法人等が支援する取り組みのことです。 農福連携によって、農家は働き手を確保でき、障害者の方は身体状況・作業能力に応じ仕事を選ぶことが出来ます。農家の作業は畑を耕し、種をまき、草を刈り、収穫する根気のいる仕事です。 障害者の方は実際に辛抱強い方が多く、コツコツと丁寧に続けてくれます。大切な主戦力として大いに頼っています。障害者の方にとってもゆったりした自然の中で働くことが心身ともにプラスになり、WinWinの関係をつくっています。
谷の天然水で育てるという事
滋賀県は関西の水瓶となるほど水に恵まれた土地。その理由は滋賀県を取り囲むように山々が連なる地形にあります。 山々に雪や雨が降り、濾過された湧き水が集まり、川となり琵琶湖に注がれてきます。 原料屋の滋賀県産桑の葉のオーガニック畑も、勿論この恩恵を受けています。 水道水ではなく、源流から水を引いた『谷の水』で桑を育てています。
信頼の証・有機JASマーク。
安心できる青汁「桑の葉」100%
農薬や化学肥料に頼らない有機原料の滋賀県産の桑葉は、農林水産省より「有機JAS規格を満たす農産物」として認められた、添加物を含まない原料そのままのパウダーです。一般的な青汁は、飲みやすくするための甘味料や、添加物が含まれていることが多いです。原料屋の青汁はこれらのムダなものは一切入っていません。素材の風味や栄養をそのまま味わえます。保存料・着色料なども、もちろん使用していません。栄養分を壊さず、そのまま粉末に仕上げました。食物繊維もたっぷり摂れます。
野菜の栄養たっぷり。しかも、カフェインゼロ。
お子様からご年配の方まで誰でも飲めます。
体を作るのに必要なタンパク質、カルシウムやカリウムなどのミネラル、ビタミン類、食物繊維やポリフェノールなど様々な成分が含まれています。しかも、カフェインを全く含まない健康青汁。お子様やご家族皆様でご愛用頂けます。
オーガニック桑の葉青汁粉末で健康ドリンク&クッキング
定番の青汁としてお水や豆乳、牛乳に混ぜてご愛飲ください。他にパスタソースやお好み焼き、スープ、ポタージュ、お味噌汁、マヨネーズ、など色々なお料理に加えてお使いいただけます。鮮やかなグリーンの粉末だからバリエーションも豊富♪ 甘みの気になるお菓子作りに、クッキーやホットケーキに混ぜておやつにもどうぞ♪ 癖がなく美味しいので、小さなお子様でも安心してお飲みいただけます。
よくあるご質問
Q.1日の目安
A.1日3g程度(ティースプーン約2杯)を目安にお召し上がりください。



